| 下り坂 |
| 朝虹は天気悪くなる |
| アリをつぶしたら雨 (雨で巣が水没するのを恐れて高い所に行列を作って移動する) |
| ヘビが出ると雨(雨で巣が水没するのを恐れて高い所に移動する) |
| カラスが遅くまで飛んでいると雨(翌日雨だと餌がとれなくなるから) |
| 蝶が姿を消すと雨(雨に濡れると飛べなくなるから) |
| 夕方子供(動物や鳥)が騒ぐと雨(気圧が低くなると脳内圧が上がって気分が高揚するから) |
| 月や太陽に「かさ」がかかっていたら雨 |
| 朝焼けは雨の前兆 |
| 朝焼けと姑の高笑いには気をつけろ。 |
| 朝てっかりは継母の朝笑い |
| 朝てっかりは雨が降る |
| 下り笠は雨の兆し。 |
| 春に三日の晴れなし |
| 聖雨は一週間続く |
| 長瀬川の鉄橋の音が近いと天気が変る |
| うしとらかぜ(北東風)には油断するな |
| 西風が東風にかわると雨 |
| 東風と夕方の客は、来ない方がいい。 |
| 雀の酒盛りは明日雨になる |
| 燕が低く飛べば雨の前兆(湿度が高いと虫は低く飛ぶ、虫を捕るためツバメも低いところへ降りてくる) |
| トンビが鳴いたら土方泣く(翌日雨になるの意) |
| 夕鳩聞いて笠持つな |
| 山鳩が朝鳴けば吹きかけ(にわか雨)が来る |
| 池の鯉が跳ねると雨 |
| 蚊集まりて動ずれば天気変る |
| ビッキ(蛙)が鳴けば雨が降る(湿気で活動的になる) |
| カエルが死んでいると雨 |
| アマガエルををいじめると(殺すと)雨 |
| 猫が顔を洗う時、耳を越えない時は雨(猫の涙腺は湿気に敏感なので、ああいう仕草をする) |
| 蜘蛛の巣が丈夫になると天気悪くなる |
| 上り坂 |
| 夕焼けがきれいな翌日は天気 |
| 夕虹蓑脱げ |
| 朝霧上がれば晴天 |
| 朝荒れと女の腕まくりにはたまげるな |
| 東風と夫婦喧嘩は、夜になると止む |
| 鍋の煮物が真ん中から煮え立つときは晴れ |
| 東風が吹いて雨が降らないと百日のひでり |
| 梟(ふくろう)が鳴けば晴れの兆し |
| 雨降りにカッコウが鳴けば晴れ |
| 朝、蜘蛛の巣にかかった水滴はその日晴れる |
| 白虹は百日のひでり |
| 日月の上がり笠は晴れの兆し |
| 日照りに餓死なし |
| 白鳥が渡ってくる時は西に高気圧がある時だ |
| 子猫がよくじゃれると翌日は天気 |
| 蟻が土を出すと天気 |
| 朝方でたいわし雲は二、三日天気続く、夕方でると天気早く悪くなる。 |
| 星が出たら次の日は晴れ |
| 飛行機雲のあとが残ったら雨(消えたら晴れ) |
| オガムシが多い年は大雪 |
| 雷 |
| 檜原かみなり音ばかり |
| 梅雨の終りの雷で梅雨明け |
| 夏に雷の多い年は豊作 |
| 初冬の雷は冬おろし |
| 雷様雨は馬の背を降り分ける |
| 稲妻ひと光りで苗が一寸伸びる |
| 雪 |
| 大雪の翌日は裸虫の洗濯 |
| 磐梯山の頂上に三度雪が降れば里にも雪が来る |
| 青山に初雪見れば雪少なし |
| 浅雪の年は不作 |
| 風 |
| トンビが出て鳴くと風になる |
| 鳥 |
| 雲雀が空高く上がると晴天 |
| カラスが遅くまで飛んでいると雨(翌日雨だと餌がとれなくなるから) |
| マオ(アオバト)が鳴くと必ず天気が悪くなる |
| 雪の深い年にはウソが多い |
| 鴎の高鳴きしけのもと |
| ダオ(トキ)が渡ってきたから田の支度にかかる |
| フクロウが「ノリツケホウセイ」と鳴けば晴れ、「ノリツケホウセイ ホホホ」と鳴けば雨 |
| アカショウビンが来ると雨が降る |
| 燕が低く飛べば雨近し(湿度が高いと虫は低く飛ぶ、虫を捕るためツバメも低いところへ降りてくる) |
| カササギの巣が高い年は風が吹かぬ |
| 百舌鳥の高鳴き七十五日 |
| その他 |
| 寒中暖かなれば夏冷たし |
| 寒の雷鎌いらず(不作だから) |
| 土用の丑の日から秋風吹く |
| 土用綿入れ寒片平 |
| カメムシが大量発生したら冬が厳しい |
| 1月 |
| 鏡餅の割れ多ければ豊作 |
| 塩堅きはお天気続き |
| 冬スズメが群がり鳴く時は雪 |
| 冬空に大音響あれば大雪の兆し |
| 一月の寒の入りに雷鳴あれば、その年大雪あり |
| 寒中霜を見るときには晩霜あり |
| モチに赤カビが生えれば日照り、青カビが生えれば雨多し |
| 冬、山に霧多きは大雪の兆し |
| 2月 |
| 三寒四温 |
| 北風つのれば山間部は雪となる |
| 帯状すじ雲が出たら雨 |
| 梅の花、上向きに咲く年は晩霜あり |
| 高い山が見えれば晴れ |
| 節分に雪が降れば48日荒れる |
| 北風は天気が続き、南風は雨の兆し |
| 西風日いっぱい |
| 3月 |
| 朝北風、夕南西の風は晴れ |
| 彼岸太郎に八専次郎、土用三郎に寒四郎 |
| 沖がまくれば雨 |
| 春は海、秋は山 |
| 阿蘇の煙、西になびけば雨となり、南になびけば好天となる |
| 雪どけに地肌と雪の密着する年は凶作 |
| 朝遠くの山がはっきり見えればその日は晴れ |
| 4月 |
| サクラの花の色うすい年はいつまでも寒い |
| コブシの花横向きに咲く年は大風多し |
| タンポポの葉が地を這うと晩霜あり |
| 遠くの音が聞こえるようになると天気が悪くなる |
| 女心は4月の空のごとし |
| 櫛が通りにくい時は雨の前兆 |
| 月いつもより輝き冷えるときは霜となる |
| 5月 |
| 羽アリが多いと雨近い |
| ザクロの花咲きし後は霜降らず |
| 朝雨は女の腕まくり |
| 五月に天気良ければ干ばつ |
| 春雷は日照り |
| ホタルが家の中にまいこむ年は災害多し |
| トビが高く飛べば大風が吹く |
| 6月 |
| 梅雨の初めに雷鳴あれば空梅雨となる |
| 梅雨期に小雨ならば豊作 |
| 梅雨に夕立雲が出れば日照り |
| 梅雨中の雷は晴近し |
| 子供が騒ぐと雨 |
| 頭髪がいつもより伸びるのは雨の兆し |
| セキレイが水辺遠く巣くう年は洪水あり |
| 7月 |
| 雷が鳴れば梅雨が明ける |
| 梅雨あがりの東風は干害をおこす |
| 馬の腹と土用波とは鳴るほどよい |
| 朝東風、夕西風、大日照りのもと |
| 蚊柱立てば雨 |
| 流星多い年には異常気象が起こる |
| 白虹張れば干天 |
| 8月 |
| 夏の南風は晴れ |
| 夏の入道雲は晴れ |
| 風なき年は日照り年 |
| 雷はげしく鳴る時は後晴れ |
| 池・沼・河の水の泡立ち多き時は雨近し |
| 流星多ければ日照り続く |
| 9月 |
| 暑さ寒さも彼岸まで |
| ミンミンゼミが早く鳴いた年は霜が早い |
| 西が海鳴りすると天気悪くなる |
| 作物の実りが早ければ雪が早い |
| ソバの殻ばかりで実のない年には早霜 |
| カゼクサの茂り多き年は暴風あり |
| モズの高鳴き七五日 |
| 秋風蒸し暑ければ大風 |
| 10月 |
| 朝窓には雨が降る |
| 男心に秋の空 |
| ひと雨1度 |
| 秋の日は釣瓶落とし |
| 東風吹けば雨 |
| 秋晴れに夏の湿り |
| ひと雨一度 |
| 11月 |
| 秋風と夫婦喧嘩は日が入るとやむ |
| 鱗雲が出た翌日は雨または風 |
| 朝霧深きは晴れ |
| 霜がおそい年は雪が早い |
| ソバの豊作は大雪 |
| イチョウの葉が落ちれば根雪となる |
| 秋北春南 |
| 秋冷やつけぱ冬暖かい |
| 12月 |
| 朝トビ川越すな、夕トビ傘持つな |
| 山に三度雪が降れば、里にも雪降る |
| ツバキのつぼみが葉の上に出ている年は小雪 |
| 鳥が高いところに巣を作れば大雪 |
| 年末低気圧 |
| カモメが里近く来て鳴けば荒れる |
| カモが早く来ると早雪 |
| 冬、山に霧多きは大雪の兆し |