お日柄    

                                                            
吉日 何事を行うのに縁起が良いとされる日。目出たい日。吉曜・吉旦。「きちにち」「きつにち」とも。
よく「大安吉日」と用いられる。
婚礼の吉日 十二直の成・平・建・定の日とする。また六曜の大安の日を大吉とする。
結納の吉日 十二直の成・満・収の日を吉日とする。
妊婦腹帯の吉日 戌の日・亥の日・また十二直の成・満・建・の日を大吉とする。
家造り
柱立ての吉日
日に配当される六十干支のうち、甲子・甲寅・甲辰・乙酉・戊申・庚子・庚戌・壬子・庚寅の日を
吉日とする。ただし、三隣亡の日はこれを 忌む。
上棟の吉日 日に配当される六十干支のうち、甲子・甲辰・乙酉・乙亥・庚子・庚辰・庚戌・癸酉・癸巳の日を
大吉とする。
黄道吉日 何事を行うにも吉とされ、あらゆる凶悪もこれを避けるという日。本来は陰陽道で、青竜・明堂・
金き・天徳・玉堂・司命の星にあたる日のことであったが、現在では一般によい日柄のことをい
う。略して、黄道とも。
吉祥日 陰陽道で、何事をするにも吉とする日。きっしょうにち
佳節 嘉節とも書く。目出たい日・祝日。また、よい時節をもいう。
悪日 (凶日)事を行うのに縁起が悪いとされる日。運勢の悪い日。「あくび」とも。凶日。
実をいうと、奈良・平安時代の昔の暦は、悪日のオンパレードで、悪日のない日を探すのが
大変なくらい、連日、びっしりと暦注が書き込まれていた。
厄日 農家などにおいて、天候などによる厄難の有りがちな日のこと。二百十日・二百二十日・八朔
などをいう。