2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
1999年 1998年 1997年 1996年 1995年 1994年 1993年
突撃!パラグライダー探検隊 隊員名簿はここをクリック
名言 | お名前 | コーナー&ページ |
2011年2月号 (vol 195) | ||
パラグライダーが安定してよく飛ぶことは素晴らしいことですが、グライダーが良いだけで は日本のパラグライダーの空の安全性は保てないような気がしてならない今日この頃です。 例えば、初心者の方や独学でパラグライダーを続けてきたパイロット証を持っている方々 が、パラグライダーの性能の良さのみでサーマルソアリングを行っていることなどは、非常に 危険な行為と言えると思います。 また最近Bストールもビックイヤーもできないはずの2ライナーで、降下手段を知らないだろ うと思われるパイロットが、クラウドベースをうろついているのを見かけますが、こうしたことも 気がかりでなりません。 もう限界です。果たしてこのような状況がさらにエスカレートしていく中で、パラグライダーを 漫然と楽しんでいて良いのでしょうか? 2011年を迎える今、日本のパラグライダーの空を安全に保つため、安全祈願をいたします。 |
扇澤 郁 さん |
Ogi’s Eye 第7回 2011年暗線祈願! オギーからの3つの お願い 54P |
100%の旋回技術を身につけたパイロッッとであれば30機」の大所帯でも一緒に回すことが できるのです。 しかし、その中に一人でも技術の足りないパイロットが混ざってしまうと、上手いパイロット達 はクモの子を散らすようにそのサーマルから離脱し始めます。サーマルの中で技術のないパ イロットや性能の違うグライダーと一緒にサーマルのコアを追いかけていくということは、衝突 の危険と背中合わせなのだということを、ワールドカップパイロットは分かっているからです。 自分の技術が足りない方(ターゲットに降りられない方)は、人と同じサーマルコアを追いか けることを、周りの安全のためにも、謹んで頂けるよう、お願いしたいと思います。 |
扇澤 郁 さん |
Ogi’s Eye 第7回 2011年暗線祈願! オギーからの3つの お願い 55P |
自分の技量に合わない風で飛ぼうとすれば、全く思うようにコントロールできず下手になった と感じるのも当り前、危険も伴います。 風を読むのもフライト技術のうちですから、無理せず、風読みの練習もしっかりやりましょう。 |
末広かをり インストラクター |
パラモーター 基礎講座 7 お悩み解決編@ |
[最初はそのエリアの道を覚えるぐらいのつもりで] [はじめのうちはテイクオフやランディングの練習のつもりで] [そのあとさらに行動範囲を広げて飛ぶつもりで] あまり一度に成果を求めずに、ちょっとずつ行動範囲を増やしてゆき、新しい経験を得るた |
山下真吾 インストラクター |
達人が伝授! 天気の読み方 空の飛び方 第6回 経験を積むこと、 |
個人的な経験から言えば、事故はたいてい、油断してガードが下がった時か、高慢になった ときに起こる。 というわけで、シリアルクラスがスタートしたとき、パイロットが油断しすぎて、かえって事故の リスクが増加するのではないかということが気がかりになる。 シリアル機とコンペ機をミックスさせることが問題となる。 |
ブルース ゴールドスミス |
ブルース ゴールドスミスの フライトテクニック講座 vol
41 |
「安全なグライダーで飛べば、事故が激減する」、これは明白だと思えるかもしれない。が、 いつもそうだとは限らない。なぜなら、パイロットの判断は、人間の本性に基づくものだからだ。 PMAは、FAIカテゴリー1の競技会に関してシリアルクラスにシフトしたいだけだと表明してい |
ブルース ゴールドスミス |
ブルース ゴールドスミスの フライトテクニック講座 vol
41 |
ところでこの日のコンディション、20年も飛んでいる地元のパイロットが、こんな風、いまだか つてなkzった! と驚くほどおかしかったようです。でもここ数年、いろんな場所で同じような 台詞を聞くような・・・・。どうしちゃつたんでしょう? 地球は。 |
福岡聖子 さん |
Seiko発☆ 「いつも青空!」 vol22 初夏の南半球へ! |
2011年4月号 (vol 196) | ||
レオナルド・ダビンチは「人間は一度空を飛ぶことを覚えると、一生空を眺めて生きていくこと になる」と唱えたそうです。 只野直考さんの「人類は重力に逆らうことをスポーツとして楽しんでいるのだ」という言葉が 脳裏をよぎります。 空を飛ぶことは重力が原動力となって成立するわけですが、飛行するための媒体である空気 が複雑な物理的な現象で気象現象を起こすわけですから、我々も重力に逆らうスポーツとし てパラグライダーを捉えることができると思います。 |
扇澤 郁 さん |
Ogi’s Eye 第8回 人類は重力に逆らう ことをスポーツに している。いつかは グレートジャーニー クロカン! 54P |
八郷盆地のカラスのように、日課のように朝一番の滑昇風を捉えることで、その日に起こる ローカルな空気の最低限の行動範囲を感じることが大切だと思います。 カラスのように隣町へ出かけ、その日のうちに住処に帰れるようになりたいものです。 飛ぶのが上手くないカラスは、一生懸命飛び、やっと隣町まで辿り着けますが、飛ぶのが |
扇澤 郁 さん |
Ogi’s Eye 第8回 人類は重力に逆らう ことをスポーツに している。いつかは グレートジャーニー クロカン! 55P |
2011年6月号 (vol 197) | ||
動物には帰巣本能がありますが、人間は慌てれば慌てるほど動物の本能が顔を出します。 厳しくなればなるほどランディングに降ろしたくなる。そんな人間の一面を理解しておくと良い でしょう。 |
リ!アクション 52P |
|
パラグライダーのフライトはカードゲームに例えることができる。 状況に応じてカードを切っていく=知識を元に正しく対応する。手持ちのカードは安全マージン だ。そして全てのカードを使い切った時=対応できる知識がなくなった時に事故が起こるのだ この特集の目的は、手持ちのカードを増やすこと。そして何が起こるかを予測できる能力を |
リ!アクション 53P |
|
レース中、心拍数を計る機械を装着し、レース後心拍数の変化を解析してチャンピオンにな る資質があるかどうかの判断がなされました。飛行中、平均心拍数が低いこと(確か当時の チャンピオンのジラルマレーは110前後)、そして飛行中心拍数の大きな変化があるパイロ ットは冷静な判断ができないと判断されます。 |
扇澤 郁 さん |
Ogi’s Eye 第9回 パラグライダーと巡り 合えてよかった 人生の旅はまだ始 まったばかりかも! 55P |
パラグライダーの難しいところは、精神的なところ。上達や向上、そして飛び続けていく過程で 克服しなければ心の葛藤と戦いがたくさんあるよね。それをクリアしなければ次のレベルには 進めないし、長く続けることもできない。 |
鈴木 明 さん |
全国名物パイロット 列伝 おやじ万歳! 85P |
2011年8月号 (vol 198) | ||
パラグライダーは「自然の怖さを知る」教育の一つだと思っています。まずは自然に親しむ ことを子ども達にしてもらいたいです。 |
八幡信雄 校長 |
がんばれ!東北 応援フライトに行こう 東北エリア 夏虫山フライとエリア 31P |
突撃!パラグライダー探検隊 隊員名簿はここをクリック
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年